欲望の時代

日本もかっては努力、我慢、協調が美徳でしたが、今は自分らしさ、自由、楽しさが重視される時代になったようだ。

欲望の多様化、個人化が進んでおり、ある意味利己主義の時代かな、お金は欲しい、休みは欲しい、仕事はしたくない、まるで天からお金が降って来ると思っているのか、

全員が公務員のみなさんのような働き方に近くなってきており、多くの人達を喜ばしたい、社会風潮としてそう言う意識が欠如してきつつあるようだ。

仕方がないとしか言えない、それもそのはず、政治家や政府の行政が転職を煽り、働く楽しさでなく、たんなる義務として指導する結果、働くことに興味を失う国民が増えた。

ほんとは仕事もゲームのように面白いものだが、義務としてする仕事に面白さは感じられないのは当然だろう。

日本国民の遺伝子は地域を大切にし、お互いに助け合い、真面目で人間的情緒豊かな民族、それを政治家や政府行政が単なる金儲け主義の国民に変えているのではないだろうか。

ボランティアで人助けをしてる人たちを見るとなぜかほっとする。

昭和の時代にスーダラ節と言う歌が流行り、無責任を横臥するサラリーマンを面白可笑しく演じる芸能人、そう、植木等と言う芸人さんが超人気者になったことがある。

さて、その結果どうなったのか、これから5年後くらいには人手不足は今以上に続くだろうが、もしかしたら企業倒産が多発して失業者が蔓延する経済状況の時代になる可能性もある。

なんせ、働くことを嫌がる社会風潮、